更新日 16.2.3

 沿 革 

昭和26年 4月 1日  開 校 (農業科2学級)

玉イブキ
玄関前の玉イブキ
  成章高校農業科を分離統合して2,3年生は1学級、1年生は2学級で発足。
  当時の渥美郡(伊良湖村、福江町、泉村、赤羽根村、野田村、田原村町、神戸村、杉山村、老津村、高豊村、二川町)11ヶ町村の町村長等の「地元に農業高校を設立してほしい」という設立運動により誕生した。本館玄関前の車回しの外周にある11本の玉イブキは記念に植えられた。
校章
  校章:働蜂(蜜蜂)『単なる労働ではなく、聡明さと科学性を持った勤労と規律性を持っている蜜蜂』であり、『聡明なる知的な働き』を表している。
昭和33年 4月 1日
  農村家庭科 1学級 新設
昭和34年 4月 1日
  農業科2学級を農業科1学級と園芸科1学級となる
昭和38年 4月 1日
  農村家庭科を生活科と改称、食品化学科1学級新設、従って農業科1,園芸科1,
  生活科1学級募集(1学級定員50名)となる。
昭和43年 4月 1日
  農業科1(40名)、園芸科2(80名)、食品化学科1(40名)、生活科1(40名)
  計200名となる。
昭和46年 4月 1日
  生活科1学級増設。募集定員は農業・園芸科3(120名)、食品化学科(40名)
  生活科2(80名)計240名となる。
昭和63年 4月 1日
  農業・施設園芸科3(120名)、食品化学科1(40名)、生活科2(80名)
  計240名となる。
平成 3年 4月 1日
  生活科1学級減、募集定員は農業・施設園芸科3(120名)食品化学科1(40名)
  生活科1(40名)計 200名となる。
平成 4年 4月 1日
  生活科を生活科学科と科名変更
平成 9年 1月20日
  オランダ王国フルンネデルタカレッジとの姉妹校提携調印
平成10年 3月31日
  風力、太陽エネルギー活用システム竣工
平成14年 6月 3日
  5回の姉妹校相互交流で派遣生徒50名達成
平成15年 2月25日
  産業フロンティア人材養成事業完成
平成15年 4月14日
  6回目の姉妹校派遣
平成16年 4月 1日
  食品化学科を食品科学科に科名変更
平成16年 4月14日
  7回目の姉妹校派遣
平成17年 
  入試 農業&施設園芸科2(80名)、食品科学科1(40名)、生活科学科1(40名)
  計160名となる
平成17年 5月30日
  8回目の姉妹校派遣
平成18年 6月12日
  9回目の姉妹校派遣
平成19年 6月11日
  10回目の姉妹校派遣
平成20年 6月 9日
  11回目の姉妹校派遣
平成21年 2月10日
  本館(西側)耐震改修工事
平成22年 2月 2日
  本館(東側)耐震改修工事
平成22年 3月 9日
  太陽光発電設置工事
平成22年 6月 7日
  12回目の姉妹校派遣

ページのトップへ戻る