沿革

昭和26年 4月 1日  開 校 (農業科2学級)

玄関前の玉イブキ


  成章高校農業科を分離統合して2,3年生は1学級、1年生は2学級で発足。
  当時の渥美郡(伊良湖村、福江町、泉村、赤羽根村、野田村、田原町、神戸村、杉山村、老津村、高豊村、二川町)の3町8村の11ヶ町村の町村長等の「地元に農業高校を設立してほしい」という設立運動により誕生した。本館玄関前の車回しの外周にある11本の玉イブキは11ヶ町村の総意を象徴して記念に植えられた。

校章

  校章:働蜂(蜜蜂)『単なる労働ではなく、聡明さと科学性を持った勤労と規律性を持っている蜜蜂』であり、『聡明なる知的な働き』を表している。
昭和33年 4月 1日
  農村家庭科 1学級 新設
昭和34年 4月 1日
  農業科2学級を農業科1学級と園芸科1学級となる
昭和38年 4月 1日
  農村家庭科を生活科と改称、食品化学科1学級新設、従って農業科1,園芸科1,
  生活科1学級募集(1学級定員50名)となる。
昭和43年 4月 1日
  農業科1(40名)、園芸科2(80名)、食品化学科1(40名)、生活科1(40名)
  計200名となる。
昭和46年 4月 1日
  生活科1学級増設。募集定員は農業・園芸科3(120名)、食品化学科(40名)
  生活科2(80名)計240名となる。
昭和63年 4月 1日
  農業・施設園芸科3(120名)、食品化学科1(40名)、生活科2(80名)
  計240名となる。
平成 3年 4月 1日
  生活科1学級減、募集定員は農業・施設園芸科3(120名)食品化学科1(40名)
  生活科1(40名)計 200名となる。
平成 4年 4月 1日
  生活科を生活科学科と科名変更
平成 9年 1月20日
  オランダ王国フルンネデルタカレッジとの姉妹校提携調印
平成10年 3月31日
  風力、太陽エネルギー活用システム竣工
平成14年 6月 3日
  5回の姉妹校相互交流で派遣生徒50名達成
平成15年 2月25日
  産業フロンティア人材養成事業完成
平成15年 4月14日
  6回目の姉妹校派遣
平成16年 4月 1日
  食品化学科を食品科学科に科名変更
平成16年 4月14日
  7回目の姉妹校派遣
平成17年 
  入試 農業&施設園芸科2(80名)、食品科学科1(40名)、生活科学科1(40名)
  計160名となる
平成17年 5月30日
  8回目の姉妹校派遣
平成18年 6月12日
  9回目の姉妹校派遣
平成19年 6月11日
  10回目の姉妹校派遣
平成20年 6月 9日
  11回目の姉妹校派遣
平成21年 2月10日
  本館(西側)耐震改修工事
平成22年 2月 2日
  本館(東側)耐震改修工事
平成22年 3月 9日
  太陽光発電設置工事
平成22年 6月 7日
  ウェラントカレッジへ第12回派遣研修生徒12名、職員2名(~6/18)
平成22年 7月15日
  60周年記念事業として、楽器(マリンバ、ピッコロ、ティンパニ)各1台、 テント1張、練習指揮台1台、投光器4台寄付受納
  同窓会PTA国際交流基金への補填を行う。
平成22年11月 3日
  オランダ王国姉妹校WEC生徒12名、職員2名来校(~11/9)
平成23年 2月24日
  土地改良事業(県営ほ場整備事業大久保西部地区)のため、田2筆、畑3筆(3,500㎡)を田1筆(3,204㎡)に換地
平成23年 6月 5日
  ウエラントカレッジへ第13回派遣研修生徒10名、職員2名(~6/17)
平成23年11月 9日
  オランダ王国姉妹校WEC生徒8名、職員2名(~11/15)
平成23年12月27日
  部室倉庫(9.95㎡)同窓会の寄付受納
平成24年 3月31日
  校長 鈴木和昭 退職
平成24年 4月 1日
  本校教頭 伴 浩志 校長に昇任
平成24年 6月 4日
  ウェラントカレッジへ第14回派遣研修生徒12名、職員2名(~6/15)
平成25年 6月 3日
  ウェラントカレッジへ第15回派遣研修生徒7名、職員3名(~6/14)
平成25年 7月21日
  文部科学大臣表彰を受ける「優れた農業後継者を育成し地域農業の振興発展に貢献した功績による」受賞記念碑同窓会の寄付受納
平成25年10月28日
  姉妹校提携記念碑(一式)田原鉱産(株)、中庭整備(インターロッキング舗装159.1㎡)(株)渥美モータース及び石碑銘板(2枚)同窓会・PTAの寄付受納
  姉妹校提携記念碑除幕式 ウエラントカレッジ職員来校
平成26年 6月 1日
  ウエラントカレッジへ第16回派遣研修生徒10名、職員2名(~6/9)
平成26年 6月16日
  産振棟・卓球場(旧分析実験室)耐震改修工事完工
平成27年 4月 1日
  実習地(1,200㎡)加治区自治会から借用(借用料0円)
平成27年 5月25日
  ウエラントカレッジへ第17回派遣研修生徒12名、職員2名(~6/4)
平成28年 3月31日
  校長 伴 浩志 退職
平成28年 4月 1日
  小坂井高等学校教頭 長坂英司 校長に着任
平成28年 6月 6日
  ウエラントカレッジへ第18回派遣研修生徒8名、職員2名(~6/17)
平成28年 6月 8日
  理科棟、武道場耐震改修工事完工
平成28年12月28日
  産業部活動用ビニールハウス(138㎡)同窓会の寄付受納
平成29年 3月10日
  学校用地を道路敷地等、畑と交換するため分筆(31.3㎡)
平成29年 3月28日
  産業部活動用照明設備、ビニールハウス電源同窓会の寄付受納
平成29年 4月 1日
  校長 長坂英司 新城東高等学校校長として転出
  安城農林高等学校教頭 鈴木尚 校長に就任
平成29年 4月 3日
  学校用地を道路敷地等、畑と交換するため、用途廃止減(967.3㎡)
平成29年 4月17日
  ウエラントカレッジのアナマリ理事長はじめ6名来校
平成29年 4月18日
  ウエラントカレッジのアナマリ理事長はじめ6名、豊橋田原市内先進農業施設見学
平成29年 5月22日
  学校用地を畑と交換するため、交換(受)(565.27㎡)
平成29年 5月31日
  学校用地を道路敷地等と交換するため、交換(受)(195.23㎡)
平成29年 6月 5日
  ウエラントカレッジへ第19回派遣研修生徒7名、職員2名(~6/14)
平成29年10月19日
  交換(受)した畑、道路敷地等を学校用地に地目変更(760.50㎡)
平成30年 6月 4日
  ウェラントカレッジへ第20回派遣研修生徒10名、職員2名(~6/13)
令和元年 6月 3日
  ウェラントカレッジへ第21回派遣研修生徒10名、職員2名(~6/12)
令和元年10月19日
  ウェラントカレッジから受け入れ生徒11名、職員2名(~11/3)
令和2年 3月18日
  温室(130㎡×2)取壊し、 温室(339㎡)竣工