更新日 19.1.16

平成30年度

18.5.11 UP

月  日 行  事
4月6日 入学式
4月16日 PTA委員会・徴収金委員会
5月7日 PTA総会
6月25日 PTA見学研修
7月13日 PTA委員会
8月20日
8月21日
PTA全国大会
9月20日 PTA委員会
9月27日 体育大会
11月10日 農高祭(一般公開)
2月19日 PTA委員会・徴収金委員会
3月1日 卒業式

体育大会    9月28日(金)



 9月28日(金)に本校グラウンドにて体育大会が開催され、PTA、同窓会役員、職員の混成チームで綱引きに参戦しました。相手は1Aです。結果は、相手チームが人数超過の反則で混成チームが勝ちました。しかし次戦の体力が残っておらず、1Aに勝ちを譲りました。応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

高P連全国大会に参加して    8月20・21日



 8月20日(月)・21日(火)の2日間にわたり、第68回全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会が県内5会場で開催されました。 本校からは、中村会長さん他2名の役員さんと本校職員1名が参加しました。メインテーマは「広めよう 高めよう 慈しむ心」〜君たちがつくる希望の明日を〜、会場は嬉野市体育館でした。
 第1日目は、アトラクションとして、吹奏楽の披露がありました。開会式では、実行委員長開会の挨拶、大会会長式辞、来賓祝辞、来賓紹介、表彰式と円滑に進行しました。 続いて、基調講演として、講師山本シュウさんが、「レモンさんのビタミントーク!〜慈しみの愛言葉!We are シンセキ!〜」と題し笑いを交えながら楽しくお話をされました。 『なぜ勉強するか?世の中のすべての意味は、命を守るためにある』、『学校は幸せでいるために、生きる力を身につけるところ』、『挨拶は人間の基本』、『自分の命は自分だけの物ではない、 多くの人の手によって生かされてきた』など、気づきを促す素敵なワードに満ちていました。昼食休憩時には、泉るなさん、はなわ氏の歌とトークがあり、午後は分科会でした。 本校は、第4分科会、「家庭教育とPTA〜情報社会で問い直される家庭教育とPTA活動〜」に参加しました。事例発表校は4校でした。
 第2日目は、アトラクションとして、和太鼓、ソングリーディングなど披露がありました。俳優・画家の片岡鶴太郎氏が「流れのままに」と題してお話がありました。 『椿の花に魅せられ絵を描くようになったこと』、『瞑想に興味がありヨガを始めたこと』、最後に物まねを2つ。楽しい時間を過ごさせていただきました。 その後、各分科会からの報告があり、閉会式は、大会会長閉会の挨拶、大会宣言採択、全国高P連旗返還、全国高P連旗授与、次期開催地挨拶、実行委員長閉会の挨拶がありました。 今回の大会は、会場が遠方でしたので移動に時間がかかりました。参加された役員の皆様、大変お疲れ様でした。

平成29年度

18.1.26 UP

月  日 行  事
4月6日 入学式
4月13日 PTA委員会・徴収金委員会
5月8日 PTA総会
7月13日 PTA委員会
9月28日 体育大会
10月13日 PTA委員会
11月3日 農高祭(一般公開)
2月20日 PTA委員会・徴収金委員会
3月1日 卒業式

農高祭    11月3日(金・祝)



 PTAも例年同様PTAバザー(農産物販売と焼き芋)で参加し「大盛況」でした。協力いただいたPTA役員、委員をはじめ保護者の皆様ありがとうございました。
 本年度は中村会長さんのジャグリングショーも開催され、多くの観客が楽しみました。

体育大会    10月2日(月)



 10月2日(月)に本校グラウンドにて体育大会が開催され、PTA、同窓会役員の混成チームで綱引きに参戦しました。相手は3Aです。結果は、惜敗?・・・いえ惨敗でした。でも、気持ち良く競技をすることができました。応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

高P連全国大会に参加して    8月24・25日



 8月24日、25日の2日間、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園エコパをメイン会場に、高P連全国大会が開催されました。 今回のテーマは「有徳の人づくり」です。本校PTAからは、教諭を含め4名が参加しました。
 総合開会式では、林芳正文部科学大臣のご挨拶がありました。続いて基調講演では、小和田哲男静岡大学名誉教授による「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」と題し、戦国時代の勝ち組がどう子育てをしていたのか、どう人づくりをしていたのかを時代背景を交えて話されました。 午後は各会場に分かれて、分科会に出席しました。私たちは、特別第一分科会に参加し、「有徳の人」を育てる防災・減災教育の推進〜防災・減災能力の醸成〜について学びました。
 25日は、浜松出身の俳優、筧利夫氏による記念講演「これがオレの生きザマだ!」がありました。司会者との掛け合いトークでしたが、「人づくり」に対する考え方や態度等を「筧利夫さんの生きザマ」から学ばせていただきました。「やりたいことはやる。やりたいことをやり残したらダメ!」「将来(人生)の設定(カーナビのように)をきちんとしよう。」「将来設定のイメージを作る。」と、筧さんは主張していました。最後に一言「子供達はみんな、何かを考えているはずだから、親は過度に心配しないで。親子関係を築くために、絶対にlineは盗み見ないでくださいね。」とのことでした。
 

PTA委員会・徴収金委員会    4月13日(木)


ページのトップへ戻る

平成28年度

月  日 行  事
4月6日 入学式
5月9日 PTA総会
7月14日 PTA委員会
9月29日 体育大会
10月12日 PTA委員会・学校保健委員会
11月3日 農高祭(一般公開)
2月21日 PTA委員会・徴収金委員会
3月1日 卒業式

農高祭    11月3日(木・祝)

 PTAも例年同様PTAバザー(農産物販売と焼き芋)で参加し「大盛況」でした。協力いただいたPTA役員、委員をはじめ保護者の皆様ありがとうございました。




体育大会    9月30日(金)




高P連全国大会に参加して    8月25・26日


 8月25・26日に千葉県幕張メッセで開催された全国高等学校PTA連合会大会に山本会長さんをはじめ4名の役員さんに参加していただきました。開会式では、松野文部科学大臣をはじめ大会関係者の挨拶ありましたが、印象に残ったのは、やはり千葉県知事の森田健作さんのイメージ通りの熱い挨拶でした。講演では、女優の市原悦子氏のお話が印象に残りました。休憩時間には、県内の高校生によるアトラクションとして吹奏楽や箏曲、太鼓、バトントワリング、ダンスなど楽しむことができました。 ページのトップへ戻る